全国退職者支援会

2023年6月12日に発生しましたLINE公式アカウント停止について、こちらに経過をご報告しております。
また本件対応を2023年7月9日に終了いたしましたのでご報告いたします。

実は退職者の約94.4%が・
受け取っていません

退職後の生活保障

給付対象はこんな人

当サポートの役割

お得な早割プランを 10 枠限定で
先着でご案内しています!
残り 9
10月2日(月) 23:59まで

 早割枠残り 9

3日早く準備できれば・・・」

本来給付資格があるにも関わらず、準備が間に合わずに断念してしまう方が非常に多くいらっしゃいます。当会としてもこれでは十分にお役にたつことができず、心苦しい回答になるほかありません。

そういった方々を少しでも減らせるようにと、退職日までおおよそ1ヶ月間の準備期間を確保していただける方へこの早期割引10枠をご用意しています。

「会社に迷惑をかけたくない」

当サポートに寄せられる相談内容は、各種ハラスメント、退職強要や雇い止めに、サービス残業、退職代行など多岐にわたりますが、退職のお悩みの根本原因のほとんどが「お金の問題」です。その解決策は大きく分けてこのどちらかになります。

会社を相手に争う(労災や残業代請求など)
だれとも争わず国の支援を受ける(各種保険制度)

「争う」選択は、精神的にも肉体的にも、また目先の金銭面についても負担が大きいものです。一方で保険からの給付制度であれば、正しい手続きを淡々を行うことで、会社と揉めることもなく、また金銭的支援も最短1ヶ月で受けられます。

また国からの支援というと甘えのように捉えてしまう方もいらっしゃるのですが、これらはあなたがこれまで給与から天引きされて支払ってきた社会保険と雇用保険から賄われる給付金です。このようなときのための「保険制度」なので、賢く活用していただきたいです。

早期割引の詳細については、無料相談時にお伝えしていますので、直接お問い合わせください。
※あらゆる職種に対応できるよう、土日祝はもちろん夜間(要予約)も含め24時間対応させていただいております。

ご存知ですか?
失業給付3ヶ月支給以外にも
退職者への給付金制度が存在します。

退職時に申請できる
傷病手当金制度

社会保険に加入している方に向けた、傷病手当金という給付制度があります。傷病手当金制度は心身が辛い退職者が生活の心配なく十分な休養を取り、再就職活動に専念するための公的給付制度です。

  • パワハラや過度な残業、退職勧奨や減給など仕事上での問題
  • 育児や介護疲れなどの日常生活の問題

をはじめとして、「会社に行くのが憂鬱」「何をするにもやる気がでない」「コロナによる会社の先行きが不安」「骨折や腰痛、睡眠障害や糖尿病など身体に不調がある」といった方も医師から診断がおりることで給付の対象となります。

仕事に関係したトラブルだけでなく普段の生活が原因の不調も対象となる、「休養が必要な方」に幅広く適用される給付制度です。

最大30ヶ月間の
生活保障

傷病手当金の受給者は最大18ヶ月間、社会保険(健康保険)から給付金が支給されます。失業保険と合わせることで、最大受給期間は30ヶ月となります。
※45歳以上の方は失業給付の最大期間が2ヶ月延長され最大30ヶ月になります。

退職前の方(社保+雇保)

最長30ヶ月給付額の目安

  • 25歳、月給20万円の場合→
    最大約390万円の支給
  • 30歳、月給30万円の場合→
    最大約540万円の支給
  • 40歳、月給58万円の場合→
    最大約930万円の支給
  • 55歳、月給70万円の場合→
    最大約1,150万円の支給

退職後の方(雇用保険)

最長12ヶ月給付額の目安

  • 25歳、月給20万円の場合→
    最大約146万円の支給
  • 30歳、月給30万円の場合→
    最大約177万円の支給
  • 40歳、月給58万円の場合→
    最大約225万円の支給
  • 55歳、月給70万円の場合→
    最大約300万円の支給

このように、給付額は、在職時の給料に基づいて計算されます。
制度を活用いただくことで、在職時から大きく生活を変えることなく、必要な休養と、無理のないペースでの社会復帰を行うことができます。

自己判断で申請をした結果
手続きミスで不支給となるケースが
全国的に多発しています。

不支給決定がされた場合は再審査請求ができますが、不支給決定をくつがえして支給されることはほぼありません
当会に相談に来られる苦しい状況の方にとって「退職」はさらに大きな心的ストレスを伴うものです。
退職給付金がなければ、休むまもなく再就職し働かなくてはなりません
とくにご依頼の多い40代~50代の方は守るご家族もいらっしゃると思います。
大きな責任とプレッシャーの中でさらに自身を追い詰めてしまうのではないでしょうか。

きちんと受給手続きをおこないさえすれば、最長28ヶ月かけ総額で数百万円単位の給付金を受け取ることができます。退職後も余裕をもって社会復帰のための体調や心身のケアを行えます。生活やお金の心配をせずご家族と過ごす時間は最良の回復の機会となるのではないでしょうか。その間に新たなスキルを身につけ、新しい業種へチャレンジすることも夢ではありません。

この給付制度は、あなた自身が保険料を支払ってきた公的保険制度です。あなた自身と大切な家族を守るため「堂々と受けとるべきお金」だと断言できます。

給付金の不支給を避け不安と負担をなくし健康な心を取り戻すことが第一歩です。

給付金自己申請の問題点

自己申請が失敗する
4つの理由

1仕組みが複雑

社会保険からの給付金はここ数年でかなり知られるようになってきました。

しかし、申請方法が難解で途中で諦めてしまう方や、ご自分で申請しても退職前の手続きや申請時のミスなどで不支給となる方が多く見られます。

特に多いのが「自分で調べたら分かったからもう大丈夫」と自分で申請を進めた結果、不支給となってしまうケースです。

例えば令和5年初めにも申請書様式の変更がありました。調べた情報が古くては最新の手続きに対応できません。

申請手順には落とし穴が多くあります。うっかりミスであっても⼀度不受給になってしまうと覆すことはほぼ不可能です。

2職場や行政による
退職後のサポートがない

従業員が給付などを受ける場合、本来は会社やその顧問社労士などがサポートを行います。

しかし、顧問社労士は在職中の従業員のサポートはできますが、退職後は契約外となり対応してもらえません。

会社も退職時に給付金の案内をしてくれることはまずありません。

したがって、給付金申請方法がわからなくても退職後は自分でどうにかするしかないのが現状です。

3ネット上に情報が錯綜

近年ネットワーク環境が充実しており、給付申請⽅法も容易に検索できます。

しかしインターネット上には、よく調べていない記事や自分ひとりの体験談など、思い込みで間違った情報がはんらんしています。

元々複雑な申請⼿順に加えて、地域や年代、ご⾃⾝の状況によって細かい⼿順や申請⽅法が違い、様々な情報が錯綜しているので「⾃分が正確に申請できているか」を確認することも困難です。

その結果、ほんの少しのミスで不支給が確定してしまう⽅が多くいらっしゃいます。

4専⾨家が少なく
⾼額である場合が多い

退職後に自分で給付申請をする際、不安があれば社労⼠や給付⾦サポートなどが提供するサービスを利⽤することとなります。

しかし社労⼠も給付⾦サポートサービスも、給付予定の総額をもとに費⽤を算出されることが多く、数⼗万円の費⽤がかかることが⼀般的です。

高額な費用を給付金から支払うと退職後の生活が苦しくなるため、費用面で専門家のサポートを諦めた結果給付金が受けられずなおさら生活が苦しくなる方が多数いらっしゃいます。

この問題に対して私ども支援会では、サポート方法や体制を工夫することでコストダウンを徹底し、できるだけ費用負担を軽減してリーズナブルに提供する体制を整えました。

本来受けられたはずの給付が不受給となるケースが全国で相次いでいます。

絶対に失敗したくないなら
全国退職者支援会へ
お気軽にご相談ください。

これまで約5年間のべ5万⼈以上の退職相談をお受けしてきました。
2023年2月より一般社団法人カツドウを運営母体とし、サポート体制の抜本的な強化を行いました。

「未来を総活力社会に!」のスローガンのもと、心身が辛くなってしまう労働環境から抜け出し、楽しく働ける次のステージへ向かうための最初の一歩として退職の支援を行っています。
現在の支援の具体的内容は、退職に関する「給付⾦申請のサポート」、それに付随して起こる「残業代・未払い請求」「パワハラやセクハラ」「退職代行」等の職場トラブルへの相談受付を行っています。
相談者様ができること、当会ができること、弁護士ができること、を明確に役割を定めながら法令遵守にのっとり相談者さまの問題解決を目指しています。

顧問弁護士 橋本太地

あなたのみかた法律事務所

私はこれまで、数ある法律問題の中でも「労働問題」に特に強い関心を持って取り組んできました。労働者の味方として少しでも前向きに人生を歩めるようにとサポートをしている全国退職者支援会の取り組みや代表渡辺氏の考え方に強く共感し、顧問・監修をさせていただくことになりました。支援会のサービスは、すべて法律を遵守しております。安心してご利用ください。

税金等の減免について

実は、給付を受けるだけでは片手落ちです。
退職後に大変なのは、給付金をもらったとしても保険料や税金などを支払わないといけないことです。

在職中は毎月給与から天引きされている保険料や税金等。
自動で引かれるので意識していない方も多いですが退職後は給付金の中から自分で支払わなければいけません。
しかも社会保険料は半額の会社負担がなくなりますのでおよそ2倍になります。
これでは生活が成り立たないという方も多いです。

給付金をもらうだけに気を取られていると、税金等の負担が重く手元に残るお金はかなり少なかったという失敗談も多く聞かれます。
この部分のサポートを受けることも忘れないようにしましょう。

給付金申請サポート

安心の5つの理由

1弁護⼠・社労⼠監修による
法令遵守の充実したサポート

サービス内容は、給付⾦制度の専⾨家である社労⼠が監修しております。給付⾦制度の確認や⼿続きの⼿順、詳細情報を確認しております。

実務経験の深い専⾨家による監修によって、細やかなサポートができる体制を作り上げました。複雑な申請⼿順も、充実したご案内でスムーズにご理解いただけます。

また、労働問題に強い弁護⼠にも監修を依頼し、法令を遵守したどのような状況にも対応できるサービスの提供をいたしております。

  • 社労士監修はサービス立ち上げ時

2給付⾦受給決定率99.9%

※入会条件に当てはまる方のみ

いつでも、どこでも閲覧できる会員様専用サイト

ご自身のタイミングでいつでも取りかかれる購入者さま専用サイト「手続き申請ガイド」をご用意。給付の手順だけでなく、税金の減額申請や医療費を節約する方法まで、退職後の生活のあれこれを、わかりやすくまとめています。

読んでもわからないところや、ご不明な点はLINEやメールで何度でもお答えさせていただきます。

内容
  • 給付金の申請方法
  • 健康保険の切り替え方法、年金の減免申請について
  • 住宅ローンや奨学金について
  • 各スケジュールとチェックリスト
  • その他退職にまつわる様々なこと

3365⽇24時間受付の
「あなただけ」の個別サポート

会員専用サイトの申請手順を元にLINEやメールで個別にサポートします。

内容
  • 会員専用サイトを見ての不明点の解決
  • 上司に退職を伝えるときのコツ
  • 医師やハローワーク職員への現状の伝え方
  • 就職活動開始時期の相談
  • 申請書類の記入内容のチェック
  • 保険・税金の減免(減免・免除)申請のご案内

など

また、退職して給付金を受け取るという点では同じでも、置かれた状況は会員様それぞれです。今の状況からどう問題を解決し、また社会復帰を行っていくかを、経験豊富なスタッフがサポートします。

4コストカットの徹底で実現した
法人サービス業界最安料金

支援会では、会員サイトを充実させることで、サポートを完全オンライン化しました。そのほかも運営費を徹底的に圧縮しています。

品質を落とさず、より低料金での提供を心がけております。

内容
  • 時間を気にせず自分のペースで手続き準備
  • 完全オンラインサポートで24時間いつでも相談可能
  • 独自のコストカットで、品質そのまま低料金化を実現

しかし、弁護士・社労士による監修など会員様の安心にかける費用は削れません。その安心のための最低限の費用が現在の料金です。

  • お支払いについては、分割払い等のご相談も可能です。

5万が⼀の際の全額返⾦保証

これらのサービスを安⼼してご利⽤いただくために、全額返⾦保証をご⽤意しました。

下部に記載のお申し込み条件に該当する⽅が、当会の指⽰に従って給付⾦を申請したにも関わらず、全ての申請が不成⽴になってしまった場合は、料⾦を全額返⾦させていただいております。

お申し込み条件

  • 今の仕事で心身に疲れを感じている
  • 社会保険及び雇用保険に1年以上加入している
    または
    雇用保険に1年以上加入している(雇用保険のみ受給される方)

※その他にもサポート対象条件がございます。

制度が有効な間にご活用を!
国の保険制度の改正にご注意ください

2023年現在は当会のサポートは有効です。制度改正によりサポート自体が無効になる場合がありますので、退職をお考えの方はお早めの相談をよろしくお願いいたします。

退職給付金申請サポートの
サービス価格について

事前の給付金診断や、ご入会前のLINE相談、電話相談は無料ですが、実際の具体的サポートについては

通常価格82,500円(税込)

にてご提供しています。また、退職日まで1ヶ月程度の準備期間を確保してお申込み頂ける方へ早割価格もご用意しています。

早割価格55,000(税込)
限定10枠(残り9枠)

成果報酬や月額費用など、この他にかかる費用は一切ございません。

当会では、不安を抱え退職に悩んでおられる方に、心から納得安心して当会にお任せいただけるよう、
「日本に登記された会社法人による運営」
「社労士によるサービス監修」※立ち上げ時
「法令遵守のための顧問弁護士」
「専門アドバイザーによる電話相談」
「全額返金保証」

など、大切なところは守り維持する一方で、
サポート業務のオンライン化や、会員専用サイト等に取り組むことでコストカットを実現しております。

また、あらゆる業種・境遇の方が相談できるよう、無料お電話相談を含め、24時間、深夜(要予約)でも対応させていただいております。

全国退職者支援会その他サービス
(会社)
その他サービス
(個人)
サポートの種類退職給付金申請
退職代行
残業代請求
給付金申請
障害年金申請
退職給付金申請
会社登記
弁護士社労士
監修
電話相談
電話相談時間帯
365日24時間
(深夜可)

営業時間内9~18時
問合せ返信時間
原則24時間以内

原則3営業日以内

原則翌日
全額返金保証なし~条件あり
給付金サポート
料金
55,000円
(早割あり)
30~70万円
+成果報酬の場合あり
5万円~

お得な早割プランを 10 枠限定で
先着でご案内しています!
残り 9
10月2日(月) 23:59まで

 早割枠残り 9

早期割引の詳細については、無料相談時にお伝えしていますので、直接お問い合わせください。
※あらゆる職種に対応できるよう、土日祝はもちろん夜間(要予約)も含め24時間対応させていただいております。

ご相談から再就職まで

サポートの流れ

1ご相談~ご入会

確認時期:退職の1~3ヶ月前

ご入会前より、お悩み相談や、お客様の給付金額を無料でお調べしております。内容に納得いただけましたらご入会ください。会員様だけが閲覧できる支援サイト「退職かけこみ寺」では、退職予定日から給付手続きまでのスケジュールが作成される「マイスケジュール」などの便利なツールがご利用いただけます。

無料電話相談受付中

お急ぎの方やメールやLINEが苦手な方は、無料電話相談もご利用ください。

  • 現在、非常に混み合っております。本当にお困りの方は、相談内容欄に詳しく現在の状況をお書きください。内容により優先的にご対応させていただきます。

2ご退職

時期目安:会員様の都合による

会員専用サイトの「退職前の手続き一覧」を元に、退職までに必要な準備を進めていただきます。安心して退職をお迎えください。支援会の退職代行サービスをお受けいただくことでよりスムーズに進めることも可能です。

3給付金の申請手続き

期間目安:1週間程度

ハローワークをはじめとした各種機関に申請を行います。会員専用サイトでは「各種申請書の書き方」やチェックシートをご用意しています。分かりづらい点や不安なところをご質問頂くことも可能です。また、申請書の写真をLINEやメールで送っていただけましたら、記入内容を1つ1つ確認させていただきます。

申請から1ヶ月後を目安に、
給付金の支給がはじまります。

十分なリフレッシュ

給付金の受取が始まります。前職で疲れた気持ちをリフレッシュさせ、これからのお仕事と人生のご計画をじっくりと立ててください。ルールの範囲であれば受給中の引越しはもちろん、海外旅行も可能です。

定期的な受給手続き

継続して給付金を受け取るための手続きを行います。手続き方法は、初回手続き同様、会員専用サイトでご案内・サポートしております。

保険料・税金などの支払いの負担を軽く

退職後は保険料や税金などを、貯蓄や給付金の中から自分で支払わなければいけません。特に社会保険料は在職時のおよそ2倍になり負担が重く、給付金を受け取っても手元に残るお金はかなり少なかったという事態になりかねません。
当サポートではこれらの支払いの減免手続きについても会員専用サイトでご案内しておりますので、給付金の手続きと同時に進めていきましょう。

明るく前向きな再就職活動

ほとんどの方は、やがてまたお仕事に就かれることになります。

最大28か月間の給付期間があることで、しっかりとリフレッシュしてから自分自身を見直し、本当に自分にあうお仕事を見つけられます。ご希望される方には、当会より、過去の会員様の事例をもとにアドバイスもさせていただきます。

【会員様の取り組み事例】
  • 1社でも多くの面接を受け、複数の内定を目指す
  • 専門家の力を借りた自己分析・面接練習
  • 時間をかけて企業研究
  • 職業訓練校でパソコンのスキルを身に着ける
  • 難関資格の取得にチャレンジする
  • 別業界への就職を果たすための勉強期間
  • 起業に向けた準備を行う
  • 活動内容や時期によって、給付金に影響が出る可能性があります。特に外部機関のご利用前には、必ず事前にご相談ください。

パワハラや過度な残業などがないのはもちろん、ご自身にあった、長く続けられるお仕事を見つけてまいりましょう。

累計4万件の相談実績

お客様の声と実例

「電話相談がとても親身で救われました」
「一人だったらきっと諦めてました」
「深夜でも電話予約ができて助かりました」
「知らなかったらと思うとゾッとします」

感謝の声が続々と届いています。

介護福祉士のさき様

50代/女性/月収26万円

高齢者施設で11年勤務しました。働き始めて間もなくいじめに遭い苦しい思いをしましたが、母の闘病生活を支えるため我慢してきました。支援会のお陰で、穏やかに日々の生活を楽しむことが出来るようになり、やっと自分らしさを取り戻せたようです。

  • 2月下旬ご相談
  • 3月末退職
  • 5月給付開始

給付額合計514万円※満期時

医療事務のハニー様

30代/女性/月収18万円

後輩のミスを私の管理責任だと責め続けられ、また不幸があっても1日しか休みを認めてもらえませんでした。本当に苦しく、それでも生活はしていかないといけなくて…。その境遇から助けてもらえた気持ちです。 最初は私も半信半疑ではありましたが、今では感謝しています。

  • 8月初旬ご相談
  • 10月末退職
  • 12月給付開始

給付額合計352万円※満期時

営業職のデルガド様

40代/男性/月収35万円

数年前に管理職になり、プレッシャーと上司からのパワハラ、派閥争い等で精神的に疲労してしまいました。ご相談に答えていただく際、給付金制度に関連する事だけでなく、病気等幅広い知識と経験が豊富でした。

  • 2月初旬ご相談
  • 3月末退職
  • 5月給付開始

給付額合計651万円※満期時

けん様

20代/男性/月収25万円

毎日深夜までの残業で体調不良で出社できなくなり退職を決意。約2か月ほどで退職しました。70万円の高額なコンサルがある中、かなりリーズナブルです。質問にはすぐに答えてもらえて、順調に給付まで進めました。

  • 5月初旬ご相談
  • 6月退職
  • 8月給付開始

給付額合計477万円※満期時

郵送会社のゆき様

20代/女性/月収15万円

2019年に話題にも挙がった会社に勤めていました。営業ノルマ達成のため精神的にどんどんやつれていきました。退職するまでに何度も引き止められ困っていましたが、その度にアドバイスを頂きました。また、退職後も必要な手続きについて細かく教えていただき金銭的な負担も少なく、助かりました。

  • 7月下旬ご相談
  • 9月末退職
  • 10月給付開始

給付額合計299万円※満期時

工場勤務のとうちゃん様

50代/男性/月収26万円

工場で40年以上一生懸命頑張ってきました。50代に入ってからは仕事の納期に追われることが多くなり、ストレス性じんましんになりました。なかなか質問もうまくできない状況にも関わらず、色々と分かりやすく指導してもらっています。給付金の受給の後は早期リタイアということでゆっくりしたいと思います。

  • 1月ご相談
  • 3月退職
  • 4月給付開始

給付額合計514万円※満期時

会員様インタビュー

その他のご利用者様の声

お申込みいただいた方のアンケートを抜粋いたします。

  • 誤字脱字や表現を一部修正しております。

匿名の方からのご感想

すいませんが、全国退職者支援会という団体自体をとても怪しいと思っておりました。ですが、母親に相談したところ私が思いの外苦しんでいたように見えたらしく「あんたが楽になるなら」と代わりに申し込みをしてくれました。結果として円満退職、円満受給ができて生活がとても楽になりました。あのとき相談していなかったら、今も出口のない中苦しんでいたと思います。これからもよろしくお願いします。

ご要望

特になし

支援会からのコメント

このたびは全国退職者支援会のご利用まことにありがとうございます。無事、円満退職、円満受給ができたとのことで支援会一同、嬉しく思います。おっしゃって頂きましたように、「苦しいから退職した」という出口だけでは、安定した給与が入らないことになり、また次の苦しみが訪れることになります。支援会はまずその不安を解消し、継続して安定した生活を続けていただけるようお手伝いをいたします。

T.Y様からのご感想

最初は大丈夫なのか?騙されてるんじゃないか?という気持ちが強かったです。生活の面倒を見てくれる制度なんて生活保護以外に無いと思っていましたから、だいぶ悩みましたが、騙されても消費者センターへ行けばいいやくらいの気持ちで5万円をお支払いしました。でも書いてあることはマトモでしたし翌月からちゃんと支給開始のお知らせハガキが届いて20万円弱が振り込まれたのは凄く嬉しかったです。ありがとうございました。

ご要望

手続きに問題はなかったのですが、全体を通して簡素だったように思います。もうちょっと補足があればいいと思いました。STEP1からのは結局最後まで付いて回る話ですのもう少し詳しくご説明頂ければと思います。(一部会員コンテンツのため伏せ字)

支援会からのコメント

このたびは全国退職者支援会のご利用まことにありがとうございます。そうですね、多くの方が知らない生活保障はさまざま揃っております。28ヶ月給付のほかにも、お役立ちメニューにある「社会保障一覧」もすでにご覧いただいた通りではないかと存じます。T.Yさんの退職後の生活が安定しているようで、支援会一同嬉しく思います。また、全体的に作りが簡素という点、せっかくご料金をお支払い頂いたのに不安な気持ちにさせてしまい、申し訳ございませんでした。取り急ぎ、STEP1のについては早急に加筆修正を加えた後、補足記事へのリンクも掲載させて頂きました。また全体としての文章量も見直し、5000字ほどボリュームが増しているかと存じます。その他、ご不明点はメールサポートを活用して頂ければと存じます。また何かあればメールサポートからぜひ仰って下さいませ。

匿名の方からのご感想

ほかに似たサービスが無いので正直詐欺かと思いました。

ご要望

入ればわかりますが前例の無いサービスだと思いますので、もうちょっと支援会はこういう団体ですよというところを打ち出してくれたほうが他の人も安心して入りやすいのかなと思いました。

支援会からのコメント

このたびは全国退職者支援会のご利用まことにありがとうございます。給付金受給については、無事受けられましたでしょうか。万が一不都合がございましたら当会サポートへご連絡を下さいませ。
またお申込み前に疑念を抱かせてしまい、申し訳ございません。より皆様にわかりやすく、公正な制度のもと運営を行っている旨を周知できるよう邁進いたします。

匿名の方からのご感想

モニター価格で入りました。本当に手続きの流れだけのシンプルなものでこんなものかと思いましたが、久しぶりにログインしたらだいぶ良くなってました。いずれにしてもこのような話を恵んでくださり感謝はしております。退職される方は全員入ったらいいんじゃないでしょうか。

ご要望

メールサポートの連絡の場所が分かりづらい。隠れているのかと思った。

支援会からのコメント

このたびは全国退職者支援会のご利用まことにありがとうございます。また内容がシンプルという話、せっかく料金をお支払い頂いたのにご不安を抱かせ、申し訳ございませんでした。お客様の声を元に加筆修正を加えております。
お申込みには諸条件がございますため皆さま全員とは参りませんが、できる限り多くの方の支援を行っていきたいと考えております。
またメールサポートを受けたらよいか分かりづらいという点、ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。確認次第、早急に「退職かけこみ寺」を開いてすぐ見える場所にメールサポートのリンクを追加させて頂きました。

A.T様からのご感想

前評判がなくて不安でしたが入って正解でした。マイスケジュール機能が最初何のことか分かりませんでしたが退職日を入力するだけでいいんですね。最初は右も左もわからずわけのわからない質問をしましたが丁寧に内容を整理してくださったので素晴らしい対応だったと思います。今後も継続してわからないことがあればおたずねしたいと思います。よろしくお願いいたします。

ご要望

特になし

支援会からのコメント

このたびは全国退職者支援会のご利用まことにありがとうございます。前評判がなく不安だったという点、恐れ入ります。当会は2018年6月に「退職かけこみ寺」という名称で立ち上がり、社労士先生方の協力もあって今に至るため、まだまだ知名度が高いとは言い難いものがございます。着実に会員様の身になるサポートをおこない信頼を積み上げていく所存です。
A.T様のご質問が分かりづらいということは全くございません。ぜひ、今後とも当会のサポートをご活用下さいませ。

匿名の方からのご感想

サポートスタッフさんが何をいってるか全然わかりませんでした。の通知が来たから申立を行いたいと伝えたのに、あなたの場合できませんの一点張り。結局調べて自分で解決しましたが、、サポートの意味があるのでしょうか??(一部会員コンテンツのため伏せ字)

ご要望

スタッフの教育

支援会からのコメント

全国退職者支援会代表の渡辺と申します。このたびはスタッフの対応で、誤った案内やご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。お問い合わせを頂いた後、一連のやり取りを確認させて頂いた上で、急遽該当スタッフとの面談を行いました。(中略)今後、同様のことがあれば渡辺もしくは提携の社労士が対応を引き継がせて頂きますので、改めてその旨をサポートからご連絡をいただけると幸いでございます。差し支えなければ、その後の状況もお教え頂けると幸いでございます。重ねてご不便をおかけし誠に申し訳ございません。

ちゃんちゃん様からのご感想

サイトが見やすい。同じことでも何度も説明してくれてるのが分かりやすい。メールサポートが丁寧。

ご要望

電話サポートがあると嬉しいです。

支援会からのコメント

このたびは全国退職者支援会のご利用まことにありがとうございます。またお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。サイトが見やすく分かりづらい点を繰り返しご説明させていただいているという点も皆さまからご評価いただいている点でございます。
また現在電話サポートが無い点につきましてはスタッフの増員、教育および固定回線・フリーダイヤルの取得中でございますので、今しばらくお待ち頂けると幸いでございます。なお、もしくは社労士による電話・対面直接サポートをご活用いただけると幸いでございます。

M.I様からのご感想

手続きの流れを確認し実行しようとしたのですが、身内が倒れ手続きを行う時間も取れなくなり退職も延期になりましたので、返金を申請させていただきます。

ご要望

特になし

支援会からのコメント

(前略)またご家族が大変な中ご感想文等を頂きまして、まことに痛み入ります。
内容が確認できましたため、本日ご指定の銀行口座番号へご返金を致しました。何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
また、今後機会がございましたら、申請手続きを代行する社労士のご紹介なども可能でございますので、別途ご相談頂けると幸いでございます。ご家族の一刻も早い快復を願っております。※現在、退職とりやめ保証は行っておりませんのでご注意ください。

匿名の方からのご感想

手続きの流れは分かりましたので退会いたします。ありがとうございました

ご要望

特になし

支援会からのコメント

このたびは全国退職者支援会のご利用まことにありがとうございます。退職に再するご不安点が解消されたのでしたら、何よりの喜びでございます。また機会がございましたら、よろしくお願い申し上げます。

お得な早割プランを 10 枠限定で
先着でご案内しています!
残り 9
10月2日(月) 23:59まで

 早割枠残り 9

早期割引の詳細については、無料相談時にお伝えしていますので、直接お問い合わせください。
※あらゆる職種に対応できるよう、土日祝はもちろん夜間(要予約)も含め24時間対応させていただいております。

受給手続きを
確実に成功させたい方
当サポートをご活用ください。

全額返金保証が安心

サポート料金

支援会は独自のサポート体制によりコストカットを実現。
品質は落とさず、ご負担をおさえて提供することをこころがけています。

全ての申請が成立しなかった場合は全額返金させていただきます。

給付金申請手続きサポートプラン
(退職前~受給終了まで)

通常価格82,500(税込)
早割価格55,000(税込)
限定10枠(残り9枠)

内容

  • 会員サイト「退職かけこみ寺」にて「社会保険(健康保険)からの傷病手当金」「雇用保険の基本手当(失業保険)」申請手順の共有
  • LINEやメールでの個別サポート

会員サイトの掲載内容に従い、ご自身で給付金を行っていただくプランです。

全額返金保証

  • 当会のサポートに沿って手続きを行って頂いたにもかかわらず、全ての給付が降りなかった場合は料金の全額を返金致します。

注意事項

  • 給付金(傷病手当金)の申請には、医師の診断が必要です。
  • 不安状態・睡眠障害・ペットロスなどの心の不調や、ひどい腰痛・骨折などの身体の不調、その他、糖尿病・がんなどの診断が降りることで申請することができます。
  • 重病ではなくとも、「パワハラがつらい」「残業がつらい」「会社に行くのが憂鬱」「無気力で、何をするにもやる気が出ない」「コロナによる会社の先行きが不安」「骨折や腰痛等がつらく、仕事にひどく支障が出ている」とお考えの方は、医師から上記の不安状態などの診断がおりることで、給付の対象となります。
  • 当会は、通院前の段階から、サポートをしております。該当するか自信がない場合もお気軽にご相談ください。

入会前無料相談

  • 入会前のご相談や無料電話相談のご予約は、LINEメールでお送り下さい
  • 無料給付金診断はこちら
  • その他の職場のお悩みも、あわせてご相談いただけます。

お申し込み

よくあるご質問

Q
給付金だけでは受給中の生活に金銭的に不安がありますが、どうすればよいですか?
A

金銭的なご不安については、各種税金等の減免申請や公的貸付制度等について詳しくご案内しておりますので、ご安心ください。
そのほか、将来住宅ローンを組みたい、保育園に通わせ続けられるか、起業予定だがどうすれば良いかなど、ライフプランに合わせた給付金の有効活用も個別にアドバイスさせていただきます。
退職後の生活全般をおまかせください。支援会のサービスは、給付金申請だけのサポートではありません。

Q
9月末で退職予定ですが、まだ手続きは間に合いますか?
A

申請から最短1ヶ月で受給が可能ですが、会員様の状況により最短での受給が難しい場合もございます。退職予定日が近い方はぜひ早めにご相談ください。

退職予定がはっきりしていない場合や、3ヶ月や半年以上先に退職予定という場合でも、すぐに支援会にご入会いただいて問題ございません。支援会の給付金申請サポートは、ご入会後最初の退職とその後の給付終了まで無期限に有効です。退職が1年以上先になったとしてもサポートは通常通りお受けいただけます。退職するかどうかを迷われている方でも、「いつかは退職する」とお考えであればご入会ください。

Q
今の会社と争ったりもめたりしませんか?
A

支援会の提案する給付金は、時にトラブルになってしまう「退職」を、労災など第三者機関への告発などでは行わずに、できる限り穏便に遂行することが可能です。心身が辛い退職予定者さまにさらなる負担をかけない手続きになっております。

退職のお手続きが不安な方は、支援会の退職代行サービスをお受けいただくことでよりスムーズに進めることも可能です。

Q
給付金を受け取ることに抵抗があります。
A

給付金を受け取ることに、抵抗があったり後ろめたい気持ちになられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これまで懸命に働き、社会保険や雇用保険の保険料を支払ってきたからこそ、受け取る権利がある給付金です。

また、お仕事を続けるのが辛い方を支え、前向きな再出発のために用意された制度です。ご自身はもちろん、大切な人のためにも、ご検討頂きたいと考えています。

Q
会社都合退職でないとだめですか?
A

自己都合で問題ございません。自己都合でも会社都合でも同じ手続きと給付スケジュールとなります。
会社のほうに「会社都合」にしてほしいとお願いする必要はございませんのでご安心ください。

退職のお手続きが不安な方は、支援会の退職代行サービスをお受けいただくことでよりスムーズに進めることも可能です。

Q
全額返金保証を受けられないケースはありますか?
A

お申し込み条件を満たしている方が、当会のサポートに沿って手続きを行って頂いたにもかかわらず一度も給付が降りなかった場合は全額返金させていただいております。

一方、ご都合により退職を取りやめた場合や、当会のサポートに沿って手続きを行わずに不支給となった場合等は、返金の対象となりません。しかし、その場合も、次回の退職時にサポートを持ち越すなど、個々に最善のご提案を差し上げるよう心がけております。

Q
55,000円以外に費用はかかりますか?
A

当支援会からの請求について、55,000円(税込)以外の隠れた費用は一切ございません
ただし、手続きのための交通費など各種実費につきましては、ご相談者様のご負担となりますので、ご了承ください。

支援会では、安心してサポートをお受けいただくため弁護士および社労士の監修を受け、さらに個別サポートを行なう体制をご用意しております。皆様にご利用いただきたく必要以上の利益は追求しておりませんが、最低限の費用負担をお願いいたしております。

Q
料金やサービス内容について不明点・不安があります。入会前に相談することはできますか?
A

お電話・LINE・メールにてご入会前の無料相談を受け付けております。
無料電話相談では、単に支援会のサポート内容のご説明だけでなく、今後の生活における不安をなるべく解消できるよう、ご相談に応じさせていただいております。

・お電話(※)/LINEでのご相談はこちら
https://lin.ee/l8jtcr8
※お電話での相談をご希望の場合はLINE宛に「電話相談希望」とお送りください。

メールでのご相談はこちら

Q
給付金申請がおりなかった場合は、給付金は一切もらえないのでしょうか?
A

当会の定めるご入会条件に該当している場合は、給付がもらえないことはまずありません。万が一全ての申請が不支給となってしまった場合は、全額ご返金させていただいております。

Q
不正な保険金受給になりませんか?
A

当会は法令遵守を大原則として会員さまへご案内させていただいております。
私たちがご案内する保障制度は、条件を満たしている方が正しく手続きを行うことで誰もが受けられる日本の制度です。

現在まで不正受給に関するトラブルはゼロです。たいへん多くの方に「知ってよかった」と喜んで頂けております。

Q
自分で調べて手続きを行えば無料ですか?
A

当会サポートに頼らずご自身で行うことも可能です。
しかしながら必要な手続きを漏れなく行うことは難しく、不支給となるケースが多く見受けられます。

在職中に必要な手続きが出来ない・複数の手続きとその難解さで挫折・内容不備により申請が通らない

以上の理由に加え、申請できるタイミングに限りがあるため断念してしまうケースが目立ちます。その後サポートプランで助けを求められる場合もございますが、申請が手遅れであるケースがほとんどです。

受け取れるか受け取れないかで天と地ほどの差が生まれる給付制度ですので、より確実に申請を通し給付を受けたい方は、ぜひ当サポートをご検討ください。

ご家族に相談が必要な方へ

ご家族の方向けに、下記に本サービス内容を簡潔にまとめております。
ご本人様の立場・ご家族の立場の両方から、知っていただきたいポイントを記載しました。

無料給付額診断フォーム

お客様が退職後に受け取れる給付金の詳しい金額を無料でお調べしております。フォーム送信後、自動返信メールにて、すぐに給付額をお知らせいたします。

また、入会前のご相談は無料で行っております。下記よりお気軽にお問い合わせください。

無料電話相談受付中

お急ぎの方やメールやLINEが苦手な方は、無料電話相談もご利用ください。

  • 現在、非常に混み合っております。本当にお困りの方は、相談内容欄に詳しく現在の状況をお書きください。内容により優先的にご対応させていただきます。
お名前必須
メールアドレス必須
LINEでのお名前
  • LINEでもご相談いただいている場合はご記入ください。
電話番号
- -
年齢必須
額面月収(万円)必須
万円
退職予定時期必須
保険加入状況必須
  • 退職日時点で1年以上の加入期間が必要になります。
  • 「国民健康保険」と名前の付く組合の加入者は対象外の可能性がありますのでご連絡ください
在職状況必須
  • 最終出社日以降で有給消化期間中でも、退職日までに1週間あれば問題ありません。
  • 退職済みの方はお申し込みいただけませんのでLINEまたはメールでご相談ください。
雇用形態必須
  • その他の場合はご相談内容欄にご入力ください。
職種
ご相談内容
規約同意必須
  • 給付金概算金額がメールで届きます。携帯アドレス等の場合は、こちらをご確認ください。

メール受信設定等をご確認ください

メール受信設定等により、メールが届かない場合があります。届かない場合、以下をご確認ください。

  • 迷惑メールフォルダに入っていないか
  • メールアドレスをお間違いではないか
  • 迷惑メール対策を設定していないか
    携帯電話の設定で、ドメイン指定受信、シークレットコード指定、メール一括拒否、メール指定受信など一部のメールが届かなくなる設定になっていないかをご確認ください。許可していただくドメインは「taishoku-support.com」です。
    【i-mode】iメニュー⇒オプション設定⇒メール設定⇒メール受信設定[受信/拒否設定]⇒ドメイン指定受信
    【EZweb】Eメールメニュー⇒Eメール設定⇒その他の設定⇒メールフィルター⇒個別設定[指定受信リスト設定⇒指定受信設定
    【Yahoo!ケータイ】Yahoo!ケータイ⇒My SoftBank⇒オリジナルメール設定・各種メール設定⇒迷惑メール関連設定⇒受信拒否・許可アドレスの設定
  • その他
    以上をご確認いただいたうえで、30分以上経ってもまだ届いていない場合は、公式LINEにてご連絡ください。

運営会社

一般社団法人カツドウ

全国退職者支援会は、一般社団法人カツドウが運営しています。

法人名一般社団法人カツドウ
サービス名称全国退職者支援会
設立2020年11月30日
公式サイトhttps://taishoku-support.com/ 
顧問弁護士あなたのみかた法律事務所
橋本 太地(大阪弁護士会所属)
住所:〒540-0026
大阪府大阪市中央区内本町2丁目4-16 オフィスポート内本町603
電話番号0120-966-102
お問い合わせはメールのみとなっております。お問い合わせフォームよりご連絡ください。
住所〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 29階 1-1-1号室
事業内容各種給付金の受給サポート業務・退職代行業務